遺言書を書く時や、相続を考えるにあたって、この相続税についても考えるかと思います。

実際に相続関係のご依頼を頂く際には、ほぼ間違いなく相続税についてもご質問されますので、少し相続税について書いてみようと思います。

相続人各人の課税価格の計算

本来の相続財産に、みなし相続財産を加算します。

そこから非課税財産の額と債務、葬儀費用を引き、3年以内の贈与財産と相続時精算課税の適用を受けた贈与財産の価格をプラスします。

純資産価格 + 相続開始前3年以内の贈与財産の価格 = 各人の課税価格(1,000円未満切り捨て)

純資産価格(赤字の時は0) = 相続又は遺贈により取得した価格 + みなし相続財産の価格 - 非課税財産の価格 + 相続時精算課税に係る贈与財産の価格 - 債務及び葬儀費用の額

相続税の総額の計算

上で計算した各人の課税価格(1,000円未満切り捨て)を合計します。

各人の課税価格の合計 = 課税価格の合計額

課税価格の合計額から基礎控除額を引いて、課税される遺産総額を計算します。

課税価格の合計額 - 基礎控除 = 課税される遺産総額

基礎控除 = 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

この基礎控除の計算は割と有名なので知っている方も多いかと思います。

課税される遺産総額を法定相続分で取得したものとして、各相続人の取得金額を計算します。

課税される遺産総額 × 法定相続分 = 法定相続分に応じた取得金額(1,000円未満切り捨て)

次に相続税の総額の基となる税額を計算します。

法定相続分に応じた取得金額(1,000円未満切り捨て) × 税率 = 算出税額

法定相続分に応じた取得金額(1,000円未満切り捨て)の部分は下の表を使います。

この表も割と目にする機会も多いかもしれません

最後に、各法定相続人の算出税額を合計します。

算出税額の合計 = 相続税の総額

はい、ここまででようやく相続税額の総額が出せました。

各相続人ごとの相続税の計算

あとは各相続人に割り振って、その人ごとの税額を出します。

相続税の総額 × 各人の課税価格 ÷ 課税価格の合計額 = 各相続人の税額

まとめ

結構大変な量の計算が必要なのがお分かりいただけたかと思います。

遺産が多い方は相続税がかかる可能性も大きいので、詳しくはお近くの税理士等に聞いてみてください。

実は各人の納付税額はこれで終わりではないのです・・・。

続きはまた次回。